MENU

アクセス数が3倍になる!SNSでシェアされるブログタイトルの付け方

ブログを書くときに一番大切と言ってもいいのが「ブログタイトル」。

タイトルひとつでアクセス数が2倍、3倍になることも珍しくありません。
反対に、どんなに記事の内容が優れていてもタイトルで惹きつけられなければクリックはしてもらえません。

この記事ではとくにTwitterやFacebookなどのSNSで拡散されやすいタイトルの付け方をお伝えしていきます。

目次

SNSで拡散されやすいブログタイトルの特徴はこの3つ

拡散されすいタイトルの特徴は大きくわけると3つ。
この3つさえおさえておけばSNSに投稿したときのアクセスの入り方が変わってきます。

1.強く共感できるタイトル

SNSで一番拡散の可能性があるのが強く共感できるタイトルです。
自分にも経験がある!と思ってもらえるとシェア率がぐっと上がります。
自分の意見を主張しないシャイな日本人だからこそ、みんなが思っていることを代弁するような記事はウケがいいんです。

「実はみんなこう思ってるよね?でも口にするのは恥ずかしいな」というようなタイトルをつけてみてください。

2.ありえない!信じたくない!と思わせるタイトル

芸能関係の記事を想像していただけるとわかりやすいと思います。
有名女優とお笑い芸人が熱愛!とかイケメン俳優が逮捕など、「本当に!?」と思うようなタイトルは思わずクリックしてしまいますよね。

それと近い感じで一般的な考え方の逆の発想や、読者さんが思いもつかないハッとするようなタイトルをつけるとインパクトがありクリック率が上がります。

タイトルにインパクトがあることで本文への期待度が高まります。
本文がスカスカの内容だったり、タイトルに見合っていないと読者さんはすぐにブログから離れてしまいます。
期待させるタイトルには期待どおりの本文を書くことを心がけましょう。
そうすることで、クリック率も滞在時間も拡散数も伸ばすことができます。

3.自分に向けられた記事だと思わせるタイトル

「わたしに向けられた記事だ!」と思われるためにはタイトルでニッチな層に絞ることが重要です。
それに加えて簡単でわかりやすいタイトルをつけることが拡散力アップの秘訣です。

例えば、「既婚女性に聞いた!30代非モテ男子に捧げる初対面で好印象を与える5つのポイント」

というように年齢やシーンを入れることでターゲットを絞って、5つのポイントというワードを入れると簡単で真似しやすい印象を与えることができます。

また「○○に聞いた」「○○が教える」「○○直伝」などその道のプロからの情報というのを付け加えると説得力があがります。

SNS用にブログタイトルを設定する方法

ワードプレスをお使いであれば、検索エンジンに表示するタイトルとSNSでシェアしたときに表示するタイトルをそれぞれ設定することができます。

まずはプラグイン「All in One SEO Pack」をインストール。
機能管理からソーシャルメディアをactiveにすると、記事編集画面の下部にあるAll in One SEO Packの項目に「socialsetting」のタブが追加されます。

socialsettingからSNSにシェアしたときに表示されるタイトルや画像を個別に設定できるようになります。

まとめ

ブログのタイトルはその記事を読むか読まないかを決める大切な部分です。
ターゲットがクリックしたいものになっているかを考えながら決めていきましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる