MENU

ブログを書くのがメンドクサイ!楽に楽しく記事を書く方法

こんにちは、みゆきです。
(自己紹介はこちら)

仕事でブログを書くのがメンドクサイ!ツライ!苦しい!
実はそんなふうに思っている人は結構います。

わたしも数年前アメブロでとりあえず毎日ブログを更新することを頑張っていました。
アクセスもそこそこ上がりました全然楽しくなかった。

人って楽しくないことを続けられない生き物なんですよね。
では、どうしたら楽に楽しくブログを書けるようになるのか?
ステップに分けてお伝えしていきますね^^

目次

ブログを書くのが超絶楽しくなる5つのステップ

1.ブログが楽しくなるセッティングをする

ブログが億劫になるのは意志力がないとか努力が足りないとか自分を責めていませんか?

実は原因はそんなことじゃあ、ありません!
単純にブログを書くことを楽しめていないだけ!

例えば毎日ゲームをするのにやる気や意志力なんて必要ないですよね。
やりたいからやってるんです。

だけど多くの人はブログとなるとやる気で書こうとしがち。
やる気がある時はやるし、そうじゃない時はやらない。
結果、集客できない・・・という一連の流れをたどっています。

重要なのは努力ではなく、「ブログ楽しい!」「ブログ書きたい!」そう思える環境を作ること。

例えば、書きたいテーマはなんなのか考えたり、気持ちよく書ける場所を探したり、モチベーションが上がるデザインに変えたり。

ブログを書くことと自分がワクワクすることを掛け合わせると、書きたい気持ちが高まります。

2.ノルマを作らない

ブログが苦手な人ほど、なぜか投稿にノルマを決めていたりします。
週に何回書くとか、月にこれだけアクセスをとる、とか。

もちろんそれがワクワクすることなら良いのですが、逆にプレッシャーになって楽しめないというパターンもあると思います。

達成しないとガッカリするようなノルマより、達成できたら嬉しい「計画」にとどめておくのがおすすめです。

3.感じたことをネタにする

ブログが書けない要因としてネタがない、というのもひとつあると思います。

平日は仕事、休日もとくに外出はしない。
代わり映えのない毎日の中でもブログを書くのが上手な人は、自分の感情をもとに記事が書けます。

例え、似たような毎日の中でも考えること、感じることは違います。
今日感じたことをノートに書いて、なぜそう思ったのか、という内観をしていくとたくさんの発見があります。

自分の感情を材料に記事を書くと、文章もリアリティーが出て共感が生まれやすくなるんですよね。

自分の感情に敏感になるためにもノートの活用はおすすめです。

4.話す感覚で書く

ブログを書くのは大変だけど友人とカフェで話すのは簡単。
そんなふうに思っている方も少なくないはず。

ならば話す感覚で書けばオーケー。
友達に近況報告するように起こったこと、思ったこと、悩みや気づきを書きましょう。

ブログはおしゃべり。
そう思うだけでブログのハードルは下がります。

5.妥協点を見つける

「ちゃんとブログを書きたい」
そう思っている人はしっかり者過ぎるのかもしれません。

ブログが苦痛だと感じる理由の中で、辞めていいことは手放しましょう。

例えばわたしなら、「画像を自分で用意する」という点がメンドクサイと感じていました。
だから今ではほとんどがフリー素材。

載せたい画像がある時だけ特定のカテゴリに入れるかSNSにのせています。

何でも努力でこなせるのは素晴らしいですが、それがストレスになっているなら楽を選ぶことも必要です。

まとめ

大事なのは努力や根性ではなく、楽しむこと。
楽しめない原因になっている「○○しなきゃ」は手放すこと。

ブログに限らず、SNSの投稿や配信、人間関係も同じです。
楽しむことができたら続けることも簡単!

楽に軽やかに人生楽しみましょう^^

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる