家で働く最大のデメリットはONとOFFの切り替えが難しいことだと思う。
やりたいことを決めていても、朝起きると掃除や洗濯やその他もろもろ、目につくことから片づけたくなってしまうんです。
ついお仕事が後回しになってしまうことも。
ひどい時は「今日はお仕事いっか~」なんてことも。(だめだめです。)
人は楽なほうに流れていくので、一度ダラダラしてしまうと続けて何日もダラダラしてしまいかねません。
そうならないためにも、自分がお仕事モードがONになるためのスイッチの入れ方を知っておく必要があるんです!
カフェやラウンジでお仕事モードON!
わたしの場合、お仕事モードを一気にONにするにはカフェやホテルラウンジにパソコンを持ち出して仕事をしています。
せっかくおうち起業したのに外出しちゃうのかーい!って感じですが、ノマドワークもわたしの憧れのひとつだったので良しとしています^^
それに、びっくりするくらい仕事がはかどるんです!
よく、自宅とは別に事務所があるといいよ、というお話を聞きますが、そのとおりだと思います。
場所を変えると気合を入れなくてもONとOFFの切り替えができるので。
でも、わたしは「好きなときに好きな場所で」という選択が好きなので事務所という形よりもカフェやラウンジがあっています。
コストもお茶代だけなのでね。
わたしが最近いいな、と思ったのはTSUTAYAのシェアラウンジ。

スープやアルコールも含めたドリンクやおやつが食べ飲み放題♡
専用アプリから予約ができます。
家だと集中できない、という時は場所を変えて気分転換してみてください。
今日やることを明確にする
お仕事モードをONにするためにはもうひとつ、「今日やること」を明確にすることがとっても大切です。
だらだら時間を過ごしてしまう時は、やることが決まっていない時です。
なので、ToDOリストなどで今日やることを紙に書き出しておくとスムーズに仕事をこなしやすくなります。
家にいると仕事もしたいし家事もしたいと思ってしまうので、仕事用とプライベート用のリストを分けて書くのも得策です。
時間割をつくる
仕事も家事も両方やりたいときは時間割を作るのがおすすめです。
なぜなら、家事の時間が長くなるといつの間にかOFFモードになってしまうことがあるからです。
あらかじめOFFモードは何分と決めておくとONモードに戻しやすくなります。
わたしはよく仕事の合間に30分間のOFFモードはさんで、その間に家事を済ませることがあります。
最初から30分で終わらせようと思って動くので手際よく料理の下準備や掃除がこなせるので時短にもなりますよ。
集中できない日が続くときは、理想のライフスタイルをもう一度考える
おうち起業になれてくるとどうしてもやる気が起きない時期がやってきます。
それは会社員から卒業して家で働くという目標や夢が叶っているから起こることだと思います。あとは、今の生活に特別困っていないときとかにも起こります。
そんなときは理想のライフスタイルをもう一度描いてみるんです。
そしたらまだまだ自分はこんなもんじゃないぞー!という気持ちになってきて、やりたいことを思い出してきます。
理想を描くときは制限をかけないこと。
「どうせできない」「自分には叶えられない」なんていう思考をはさむのもNGです。
ワクワクすることを思う存分描いてください。
そのワクワクこそがお仕事モードONの原動力になります。
まとめ
仕事に集中できないときに役立つお仕事モードをONにする方法
- おうち以外の場所でお仕事してみる
- やることを紙に書く
- 仕事と家事の時間割を作って手際よく動く
- 理想のライフスタイルをもう一度考える
ぜひ、試してみてくださいね!